「オンコード」ってなんだ?
楽譜やTAB譜に出てくるこんなやつ
GなのかDなのかどっちよ?分の???オン??
始めてみる初心者の人はこれがどういう意味なのかよくわからないですよね。
私も始めそうでした。
完結にオンコードを言葉にするなら
「ベース音のみを他の音に差し替えたコード」です。
んん・・ん。で?って感じよね。
言葉で説明されてもよくわからない!
そこでこのに記事では押さえ方はTAB譜やコード表を見ればわかると思うので割愛して
オンコードをどういう時に使うか(使われるか)を簡単に解説していきたいと思います。
初心者の人は理論がわからなくても「こういう感じで使われているんだー」と理解するくらいでOKです。
オンコードってなに?(分数コード)
オンコード(分数コード)は主に次の3つの使い方をします。
「転回型」「ペダルポイント」「Ⅱm7onⅤの代わり」
はいストップ!!
一体何を言っているんだと思いましたよねw
初心者でもわかりやすく説明するのではないか!と
大丈夫です。ただの説明するうえでの言葉なので思えなくてOKです。
軽く説明だけしますね。
2.ペダルポイント=スケール内の1度か5度を保持する
3.Ⅱm7onⅤ=ドミナントセブンの代わり
オンコードは以上の条件でアレンジのバリエーションとして使用されます。
つまりは、アレンジとして「いい感じ」にしたい時に
既存のコードと置き換えるためのコードが「オンコード」です。
なんとなくわかりましたか?
3の「Ⅱm7onⅤ」とか気にしなくていいですw
それでは、実際にどんな時に使用されるかみていきましょう!
オンコードはどういう時に使用されるのか
それでは、具体的にどんな時に使用されるかみていきましょう。
1.転回型
転回型と表記していますが、簡単に言うと
「曲の流れでオンコードを使用する」形と認識するとよいでしょう。
例えば
「C→G→C→F」というコード進行があったとします。
作曲者が「このままだとなんだかパッとしないな~」と感じた時にオンコードを使ったりします。
「GコードをG/D」に「CコードをC/E」のオンコードに変更してすると
「C→G/D→C/E→F」こう進行になります。
オンコードに変えることによりコードのベースのラインが
「C→D→E→F」(ド→レ→ミ→ファ)に変わる。分母側がベース音です。
オンコードにする前のコードのベースラインは「C→G→C→F」で音程の高低差が激しいのに対し、オンコードに変えるとコードのベースラインが「C→D→E→F」と一音づづの変化になり、この穏やかなベースの流れが上昇するような演出や高揚していく雰囲気を感じさせることが出来るわけです。
つまり「いい感じ」になるのです。
逆に下降させるパターンもよく使われています。
2.ペダルポイント
ペダルポイントとは、コード内の1つの音を保持させる手法です。
「1つの音を保持させる・・・」
簡単に言いますと「1つのベース音をコードが変わっても鳴らし続ける」アレンジです。
このアレンジはコードが変わったのにベース音が同じの為、音の動きがあるよな、ないようなどっしりとした雰囲気を感じることが出来ます。
そういうアレンジがあるんだなぁ~くらいでOKですw
3.Ⅱm7onⅤ
文字で書くと「ツーマイナーセブンスオンファイブ」ですが、
何のこっちゃ?って感じですよねw
「Ⅱm7onⅤ」は何なんかはとりあえずいいですw
ドミナントセブンは、簡単に説明すると「ルート音に戻りたい音に7がついたコード」でその代わりに使えるオンコードが「Ⅱm7onⅤ」です。
例えば、「C→Am→G7→C」という進行があった場合
キーがCの場合のドミナントセブンが「G7」になります。(ルート音(C)に戻りたい音に7がついたコード)
そのドミナントセブンが「G7」を「Ⅱm7onⅤ」に置きかえると、
「C→Am→Dm7onG→C」となるわけです。
アレンジとして、「Ⅱm7onⅤ」を使用する事でドミナントセブンより不安定が音が優しくなる感じでルート音により着地しやすい雰囲気になります。
まとめ
オンコードは理論で聴くとややこしいですが、
演奏する際は、コード表にとおりに弾けば問題ないのです。
弾く時に「こういう効果なんだー」と感じながら弾くと体感としてより理解できるようになるでしょう!